みんなで作ろう
想いを、形に。
みんなで作ろう動物王国
動物王国のような場所を作るべく、活動と発信をしています。
毎日365日こうやって活動報告や思ったことを記事にしています。
動物王国をふかぼり
2021年抱負
“動物王国計画"が本格化して来ました。
まだいるのは犬とヤギだけですが、これから烏骨鶏や馬、猫を迎える方向性が見えてきました。
ここで大事なポイントは、あくまでも私が勝手に
「もう一度昔のムツゴロウ動物王国のような空間を作っていきたい!」
と考えているだけなので、ネーミング他、使用許可などはありません。
「再建」
などと言ったら、
「勝手になくなったことにするんじゃねぇ!」
と言われそう。汗
幼い頃に憧れたムツゴロウ動物王国は、ムツさんの作家や講演の収入、「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」テレビ番組の広告、他のいろんなスタッフの活動等があって、王国が運営できていました。
とても私一人で成し遂げられる所業ではありません。
私の一人よがりではなく、
「多くの人に残したい」、「多くの人で作りたい」
と思っています。
「みんなで作ろう動物王国」なのです。
廃材活用
動物はお金がかかる!
そんなことはハナからわかっていたことです。そこをどうしていくか。今後様々なプロジェクトを維持・継続及び発展・拡大させていくにあたり、資金関連は重要なファクターです。
まず、経費削減。
とりあえず、作るものの材料はほぼ、廃材。
利用できるものはなんでも使います。
・・・いや、嘘です。
ビニールやプラスチックなど化学製品、石油製品はできるだけ避けます。
また、見た目が著しく悪くなるものは使いません。
ヤギを迎えた所の牧場主が名言を残していました。
「金はないけど、知恵はタダ!」
ありがたいことに、知恵だけはいくら使っても、振り絞っても、無料なんです!
廃材、知恵の他に
湧き水、太陽、空気、土、微生物・・・タダ(無料)のものを最大限生かす
これが極意なのかもしれません。
例えば鶏小屋。
青色の網戸は見栄えが悪かったので使用するのをヤメました。
これは夜しまうときの「小屋」で、普段は平飼いの大きなところに置こうと思っています。
二重にすると害獣にも襲われにくくなります。
鶏小屋建設予定地には、リフォームで廃棄予定だった雨戸を持ってきました。
「害獣(イタチ・キツネ)対策として地中に40センチ鉄板を埋めるべし」
とあったので、この雨戸と壊れた屋根のトタンを使って埋めてやろうと思います。
猫ゲージ用のフェンスは古い障子を
ここに金網を貼りたい。。
ヤギフェンス支柱は農家さんのビニルハウス用廃材単管や切り出した竹を利用しました。
馬小屋、牛小屋は廃墟&トタンを再利用しようかと検討中。
涙ぐましい努力を続けています。まぁそれも楽しんでいるんですけどね。
これをご覧になられている皆さまの中で、
使わないもの、余っているものなどありましたらぜひ、活用させてください。
例えば!
これからヤギが大きくなるにあたり、中・大型犬用サイズの首輪やリードなど余っていませんか?猫用ケージ、鶏用ケージを作るにあたり、金網などありませんか?
これから観葉植物用の温室を作っていこうと思うのですが、ガラスとか余ってませんか?他にこういう廃材、使わないもの、あるよ!とかアイデア(知恵)などありましたら
ぜひ、ご教授願います。
また、ファンクラブ的な組織形成も検討、計画中です。
以前、私個人でオンラインサロンを作りました。
あれは兵庫移住計画真っ最中の時でした。
結果、自分の未熟さもあり、すぐ解散してしまいました。苦い思い出です。
でもその経験が生かされてまた、この機会が得られたのだと思っています。
新型コロナウィルスが蔓延したせいで、当時よりさらにオンライン化が進みました。
とはいえ、未だにオンラインサロンやクラウドファンディング等のプラットホームは普及しきれていない気がします。
入退会や更新、個人情報管理や会員特典などアナログだとセキュリティがある程度担保される一方で手間がかかり過ぎてしまうのが難点。。。おそらく事務員が丸々一人必要になるくらいの手間になると思うのです。今、一番お金がかかるのは、人件費ですからね、、、
悩ましいところです。
肉体労働も頭脳労働も全部やります。やってやりますよ。