ならせ餅を作ったよ

国づくり

ならせ餅

茨城の伝統行事

こんにちは!きょうたです。
動物王国のような場所を作るべく、活動と発信をしています。
毎日365日こうやって活動報告や思ったことを記事にしています。
動物王国をふかぼり
2021年抱負

古民家で昨年はクリスマスに餅つきをしました。
メリークリスマス!餅つき!

今年最初の行事として1月15日(小正月)にまた餅つきをしました。
茨城伝統行事である、ならせ餅を作るためです。

ならせ餅=餅花?

ならせ餅とは
小さく丸めたもちを繭玉に見立てて楢の木にならせ、五穀豊穣と無病息災を願う行事です。紅白の丸めたもちを木にならせると華やかできれいです。(つくば市ホームページより)

あーなるほど!これね!みたことあるやつ!ってかこれ、「餅花」って言うよね。

餅花とは
世界大百科事典 第2版の解説
小正月の物作りの一種。米の粉を丸めただんごや餅で作物の豊熟した形を模し,柳,エノキ,栗,ミズキなどの枝にさしたもので,その年の農作物の豊作を祈って作られる。もともとは粥柱や粥杖(かゆづえ)などに由来し,削掛けの技術の衰えとともにホダレ(穂垂),繭玉,稲の花などに分化発展したものといわれている。餅花の大きな枝にはいっしょに農具や小判,宝船などをかたどっただんごやミカンがつけられることもあり,石臼や米俵を台にして神棚をまつる部屋に立てられる。

茨城では餅花のことをならせ餅って言うのかな?
いずれにせよ小正月(1月15日)に作って飾るのが慣習のようで
この日は各地でならせ餅が作られたローカルニュースが報じられていました。

食べると一年風邪をひかない? ならせ餅 つくばで無病息災願い伝統行事

昨年古民家裏の無農薬谷津田で収穫したもち米

これです。

耕作放棄地だった谷津田を再生させて最初に作られたお米。
収量は少なかったそうですが、味は抜群!

竃で蒸すのにも慣れてきました。
蒸すのは水を沸騰させ続けるだけ(ずっと100度)なので炊くよりも火加減調整が少なくて楽ですね。

昨年やったばかりでだいぶ突き方がサマになってきました。
実は突く前の捏ねが大事なんですよね。

食紅を混ぜて紅白のお餅をつくりました。
コロナもあってスタッフのみの少人数で行ったため、筋肉痛・・・

前はのし餅しか作りませんでしたが今回は粉を振って丸餅に。

美味しいのよこれが!

栗の木の枝を持ってきて飾りつけしました!

餅が大きいのと、つきたてで柔らかいので丸くならず、涙状に垂れ下がってきてしまいます。
(実際、何個か落ちまして、、洗って食べましたけど)

このまま飾って最後は揚げ餅にして食べるといいそうです。
その前に野鳥とかネズミに食べられたりしないのかな?

国づくり

Posted by kyotako

1つ星 (4 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...