石けんを考える

植物

石けん、洗剤ってなに?

Covid-19の第七波が流行してますね。手洗い、うがい、世界中で推奨されていると思います。
さらにはご飯を食べた後の食器洗い、お風呂、洗濯・・・

石けん、あるいは洗剤のお世話にならない日ってないんじゃないでしょうか?

そんな身近で当たり前すぎる石けん、洗剤について、今日は考えたいと思います。

知ってるようで全然知らない石けんのこと

石けんは油にアルカリが加わったものです。

油+アルカリ=石けん

その歴史は古く、紀元前3000年頃の古代ローマのサポという場所にある神殿で
羊の肉を焼いて滴り落ちた油が、木の灰に混ざってできたのが始まりだそうです。

石けん百科より

木灰ってアルカリなんですね!
草木を燃やすとカルシウムやカリウムなどの酸化物が多く含まれるので水に触れると
水酸化カルシウム、水酸化カリウムとなり、OH−が多くなってアルカリになるんですね!

Ca(OH)2 →  Ca2+  2OHー

うーんなんか昔、理科の時間に習ったな。

焼却灰のpHを考える。

で、なぜ汚れが落ちるかというと、汚れ(油)と水を仲良くするように石けん成分が油を包み込むからなんですね。これを界面活性剤といいます。

牛乳石鹸ホームページより画像も引用

 

石けんと合成洗剤は似て非なるもの

最近多く流通しているいわゆる洗剤は第一次世界大戦中、脂が不足したために開発されたもので、石油を原料とし、複雑な化学合成を経て作られたものです。合成界面活性剤ですね。

合成洗剤は排水後も分解に時間がかかります。
一方、自然由来の石けんは分解が早く、自然に優しいと言えるでしょう。

トクバイニュース

 

これからは自然に優しい石けんを使おう!

今は、ちょっと探せば自然由来の優しい石けんがたくさん売られています。

ミヨシ

シャボン玉

 

洗濯用と浴用で純石けん分のパーセンテージが変わるのでご注意を!
洗浄力が高い分、肌が荒れたりします。

 

自然に優しいってことは動物たちにも使えるってことですよね!

 

石けん作りワークショップ

先日、自宅で繁茂したローズマリーを伐採して、たくさんのドライローズマリーが作れました。
これを生かして、天然ハーブの自然に優しい石けん作りワークショップを開催します!
場所や材料の関係上、6組までと少ないですがふるってご参加ください。
お子様とご一緒に夏休みの自由研究(になるかな?)いかがでしょうか。
2020年8月6日(土)
時間 13:30〜15:30
お値段 ¥2000
場所 ニジカフェ 牛久市さくら台1-16-6
限定 6組
今回は元々ある石けんを粉にして、再整形するだけの簡単な手ごね石けんですが、いつか、木灰とかを使った昔ながらの石けんも作ってみたいですね。
(動物の脂+木灰なので、多分そのままだと汚れは落ちてもすごい匂いがするんだと思います)
これからは自然や環境を考えたイベントをやっていきたいと考えています。
私がリスペクトしている人が愛知県で定期的にそういうイベントをやっていて、関東でもやって欲しいなーと思ってたんです。でも、人がやるのを待つより自分でやろうと思い立ちました。幸いここには場所もカフェもあるので。

植物

Posted by kyotako

1つ星 (3 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...