うんちの話

犬猫, 生きもの

何かと話題性のあるうんこ

うんこドリルとか流行りましたよね


うんこの話を出すと大体子供が食いついてくれますね。
生きものなので、食べて、出す。
これ基本です。

食べるものにこだわって、出すものにこだわる。
これも基本じゃないかなと思う次第。

トイレのしつけ

トイレ トレーニングは不要

犬を飼う際に結構言われるのが「トイレのしつけ」です。
先に結論を申しげますと、

犬にトイレにトレーニングは不要です

人間は、生まれてすぐは、オムツをつけますよね。
みなさんトイレトレーニングしました?

トレーニングしようが、しまいが、
大人になったら誰でもできるようになりますよね😊

トイレトレーニングしなかったから
大人になってもオムツしたまんまですって人はいないでしょう。

そして、頭の良し悪しで
トイレができる、できないも左右しませんよね😊

「あいつ、学校の成績が悪いからトイレも出来ない!」
なんてことにはなりません。

おねしょした日にがっつり叱ったら
次の日からしなくなった、ってこともあまりないと思います。

だって、生理現象ですから。
なので、教えなくても
大人になれば勝手にできるようになります

犬はトイレができる動物

トイレができないのは「頭がいい」あの動物

そもそも、トイレができる動物とできない動物って
決まっているって知ってました?

いろんな動物をみて、はじめてわかることってたくさんあって、
例えるなら海外に行って日本の良さに気づく、
みたいなことがよくあるんです。

犬だけしかみない「専門家」は
日本から海外に出ないまま世界を語る
いわば「井の中の蛙」状態です。

 

そして、トイレができないその動物は・・・

 

 

 

 

 

 

 

です!

昔、動物王国にもシロテテナガザルのナナちゃんがいましたが
基本垂れ流しです。家の中ではずっとオムツを付けていました。
「ゆかいな仲間たち」をご覧になられていた方はご存知だと思います。
テレビに出てくるチンパンジーたちもみんなオムツ付けていますよね。

猿はトイレができないんです。あんなに頭がいいのに。

なぜ?

彼らは樹上生活だから垂れ流しても自分の環境が汚れないからです。

頭がいいことで知られる猿も、
そもそも「トイレができない動物」なので、
教えてもトイレを覚えることはできません。

「頭の良し悪し」とか「しつけ、教え方」で
トイレができるようになるわけじゃない!

ということが少しは伝わりましたでしょうか。

そして、朗報です。
「犬」は「トイレができる動物」です。😄

それだけ、生きものは綺麗好きってことですよね。
「汚い、不衛生」は「病気、命のリスク」に繋がります。

トイレをさせるポイント

環境を整えてあげましょう

おばあちゃんとかよく言ってきます
「前飼ってた子は本当に賢くて、教えなくてもトイレがちゃんとできた」
「外の小屋に繋いでいても、散歩以外では絶対ウンチもしっこもしないのよ!」
どこか誇らしげでもありますね。うんうんと耳を傾けます。

ただ、当然のことです。

綺麗好きな犬はたとえ屋外で飼っていても
自分の生活環境(小屋周り)ではトイレをしないようになります。

散歩にいけなくても小屋からできるだけ遠いところにしたりします。

【ポイント】自分の生活環境からできるだけ遠いところにトイレを作る

遠いところにトイレは基本。数ヶ月でトイレはできる。

ゲージの中や、ケージの隣のトイレは
例えるなら

リビングに置いてあるおまる

みたいなもので、
「え?ここしかないの?え?嫌なんだけど」
軟禁されて他にする場所がなかったら、
我慢できなくなったら、しょうがなくする、場所です。

ドッグルームサークル

閉じ込めたら中でするかもしれませんが、
自分の「巣穴」にわざわざ戻ってトイレをする動物は普通、いません。

ゲージ自体を「トイレ」とみなし、
普段はフリーになっているのであればできるかも。

あるいは、ゲージを開けてフリーにしている時は
トイレを外に出してゲージから遠いところにおけばOK

ヒトの1日は子犬の1週間

子犬はよく寝て、よく遊び、を繰り返します。
ヒトの1日は子犬の1週間とも言われています。
1日に7回も寝たり、起きたりを繰り返しているということですね。

その度に、交感神経と副交感神経が入れ替わっているのです。
人間だって寝起きはおしっこ行きたくなりますよね。
ご飯食べた後にトイレ行きたくなったりしますよね。

子犬はその頻度が高い&寝起き、食前後のタイミングでトイレだし

「粗相を待つ」のではなく、積極的にトイレに出してあげましょう。
ベランダ、お風呂場、玄関、など普段行かない場所にトイレを用意して

「トイレ出し」をしてあげましょう。

寝起き、環境が変わる、手足が冷える、ガサガサ・・・

条件が揃えば自然とトイレをするようになり、
飼い主さんも犬がトイレに行きたいサインを読み取れるようになり、
犬たちも飼い主さんに積極的にトイレ行きたいです!アピールを
するようになり、、、

で、トイレがちゃんとできるようになっていきます。

 

マーキングと勘違い

排泄という意味でのおしっこと
オスが匂いをつけるためのマーキングを
混同しているケースも多いように思います。

マーキングを抑えるのは排泄という意味でのおしっことまた別で
ある程度コントロールできないこともないですけどー
やはり去勢するのが良いかと思います。

ちなみに、大の方も場所にこだわる子は多くて
必ずしもマーキング=おしっこ。というわけではないように思います。

匂い

トイレに匂いをつけておくとしやすい、と言われていますが
私的には微妙。
何度も言いますが、彼らは綺麗好きなので
汚いトイレはあまり好まないと思います。
綺麗にしていた方がむしろ好まれるような気がします。
匂いをつけたところにやる=マーキング
を意識しすぎているのかな?と個人的には思います。

ショップにいた頃、匂いのついたトイレとか猫砂を
渡しているシーンを見ました。
まぁ、店に置いておかれてもどうせ捨てられるだけなので、
渡しても別に構わないとは思いますが。
店にいる時だって、毎日トイレを洗って交換してますでしょ?
匂いを残すためにトイレを片付けないなんてことしませんよね。

それだけ匂いをおく、残しておく=効果は薄い

ってことだと思います。しつけ系のスプレーも同様。

匂いより、触感!

冷たい水で手を洗ったらおしっこに行きたくなった、ってことありませんか?

暖かい巣穴から冷たい屋外に出る刺激が
おしっこを誘発させる効果が高いと思います。

また、新聞を引いてガサガサ状態にすると
草むらに入った感覚がウンチを誘発させます。
柴犬なんかは特に効果が期待できます。

匂い<<<触感

トイレを誘発させるポイントですね。

食糞

生きものは綺麗好きです。
衛生的でないことは、自分の生命をも脅かすこともあるからです。
それが相まって、自分の生活環境を綺麗にするために
食べちゃうこともあるんです。


動物の世界ではおしっこは舐める、ウンチは食べて綺麗にするのが「常識」

食糞の原因はいろいろあるように書かれてますが、
私は「環境を綺麗にするため」が一番大きい理由だと思っています。

なぜなら、外でウンチをするようになると、
それを食べる子はほとんどいないからです。
他の理由であれば、
家の中だろうが外だろうが食べてしまうと思うのです。
(何事も例外はありますが)

何れにしても、すぐ片付けるのが一番ですね。

ちなみに王国では馬の糞は天然の正露丸でした。

馬などの草食動物は腸内にセルロースを分解する
腸内細菌がたくさんいて、ウンチもほぼ未消化で出てきます。
腸内細菌と食物繊維の塊=胃腸薬
ですね。


先日、馬術部にお邪魔した際、うんこの処理を聞いたら
木屑と混ぜて肥料にしていました。うんうん。いいこと。

循環させていくのが自然にいいですね。

犬猫, 生きもの

Posted by kyotako

1つ星 (4 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...