多様性と生きづらさ
いつの世も
ジェンダーとか多様性とか最近SDGsが浸透して来ていますけど、それだからこそ余計に生きづらくなってる部分も出て来ているような気がします。
ADHDとかHSPとかASDとかいろんな分類があるようですが、分けられて分けられていい世の中になっているかと問われるとそうとも言い切れず。
みんな、結構、大変なんだなぁ、頑張ってるなぁ、疲れてるんだなぁと。
先日、勤務場所が公共交通機関だと行きづらい場所だったので歩いて1時間弱。
徒歩で出勤しました。
なんかこういう田舎道をテクテク歩くのがとても気持ち良くて。
ヤドリギなんか見つからないかなーとか、野鳥を見たりとか、
道端の花に気づいて写真をとったりして。
癒されますよね。
随分態度のでかい野良猫(地域猫)多分餌付けされてますね。この太りようは。
そして尾が短いことによしよし、と思う。平和ですねぇ。
冬晴れの天気の良い日だったので余計ですが、とっても癒されましたね。
疲れた時には自然と触れ合うのがいい。
街で見たマンボウ。
今となってはマンボー(蔓延防止)の皮肉かと思ってしまう。
ハンバーガー食べた後、海を見に行きました。
確かに綺麗。ぼーっとして癒される。
その時初めて、あ、疲れてたんだなと思うんだな。
みんな頑張ろうね。